| 1928年(昭和3年) | 初代社長入澤晃明が大森7丁目で三力製作所を創業、自動車部品を製作。窓硝子昇降機をはじめとして4種類の実用新案権を取得。 | 
            
                | 1941年(昭和16年) | 三力工業合資会社設立。 | 
            
                | 1944年(昭和19年) | 三力工業株式会社に組織変更。当時の軍需に応じ電波兵器部品等を製作。戦災により山梨県に工場疎開し、終戦となる。戦後、大森8丁目に工場を復興し、農機具、電気部品、車両部品、家庭用金物等の生産を始め、数種類の実用新案権を取得し、映画用フィルム容器の製造を開始。劇場用映画フィルム容器に関しては全国でトップシェアとなる。 | 
            
                | 1952年(昭和27年) | 現本社の隣に工場を移転。フィルム容器、16mmフィルムリール等を製造。 | 
            
                | 1956年(昭和31年) | 日本電着工業(株)を買収し、プレスから電気植毛までの一貫工程を開始。 | 
            
                | 1960年(昭和35年) | オーディオ用アルミリールの製造を開始、続いてビデオ、計測用リールを製造。大森南に電気植毛、塗装等の工場新設。 | 
            
                | 1962年(昭和37年) | 電気植毛を中心とした仕事を分離独立し、(株)三力製作所を設立。 | 
            
                | 1965年(昭和40年) | 入澤英友、社長就任。独自の歪み取り、研磨技術によりアルミ磁気ディスク基板の開発製造。 | 
            
                | 1975年(昭和45年) | 独自のパイプ加工技術により釣用スプールの開発。 | 
            
                | 1982年(昭和57年) | 今市工場開設。 | 
            
                | 1984年(昭和59年) | 今市工場増設。東京の主力設備を移転。(株)三力製作所と三力工業株式会社とを合併。 | 
            
                | 1986年(昭和61年) | 入澤英明、社長就任。 | 
            
                | 1989年(平成1年) | ハードディスクブランク増産開始。 | 
            
                | 1993年(平成5年) | バトン製造開始。自動車部品加工開始。 | 
            
                | 1995年(平成7年) | カメラ用三脚製造開始。 | 
            
                | 1996年(平成8年) | トラック用後方反射器製造開始。 | 
            
                | 1997年(平成9年) | ウッドセラミックス湿度センサー開発開始。 | 
            
                | 1998年(平成10年) | ハンドカフス製造開始。ウッドセラミックス湿度センサー実験試作機完成。 |